先週は、「暮らし方」や「ライフテーマ」を中心に「働き方」をデザインすることの大切さと向き合ってもらった。
今週は、働き方を考えるときのキーポイントを2つお伝えする。
1. 「今の仕事を好きになること」
2. 「好きなことを仕事にすること」
早速だが、以下のような2人の人についてイメージしてほしい。
・好きでもない仕事を我慢しながら嫌々やっている人
・仕事が楽しくてワクワクしながら働いている人
どちらがいい仕事をするだろうか?
間違いなく「後者」だろう。
どんなに高学歴でIQが高くても「我慢しながら仕事をしている人」は、「情熱を持ち、心から喜びを感じながら仕事をしている人」には敵わない。
ぼくはこのことをレコード会社時代から言い続けてきたが、いよいよ「〝我慢〟は〝好き〟に勝てない時代」がやってきたのだ👏
多くの日本人が、「我慢=努力」「我慢=尊いこと」と考えている。
もちろん努力は美しい!でも「我慢しすぎ」は、人からクリエイティビティを奪ってしまう。
ぼくは常々、「大自然と人間が創り出すものは同じくらい美しく、〝努力する人間の姿〟は自然より美しい」と思っている。
ただ、「努力と我慢は違う」。
この言葉をしっかり刻み込んでほしい。
そして......
「儲かるから」「流行ってるから」
「褒められるから」「偉いと思われるから」
「目立ちたいから」「あいつに勝てるから」
「勝ち組になれるから」「地位を得られるから」
といった根拠のない外部情報、安っぽい打算や損得勘定に頭を支配され、自分の心に嘘をつき続ける。
そんな「本質的でない薄っぺらなモチベーション(=ニセモノの衝動)」でも、化石燃料を燃やすガソリンエンジンのように〝瞬間的な爆発力〟を発揮することあるが、決して長続きしない。
今の時代もこれからもずっと「持続可能じゃないことはすべて無意味である」。
そして、自分のライフテーマに沿わない「仕事/働き方」は、空しく、無意味な生き方に直結してしまうと言い切っていいだろう。
現代は、社会が急速に変化し続け、成功や幸せの既定路線がつかみづらい時代と言われる。
しかし、そもそも幸せになる一定の法則やレールなんてあるのだろうか?
成功は、他人のモノサシや外部基準ではなく、あくまで自分軸、自身の心で決めるもの。
つまり、正解はないということ。
これはいつの時代も変わらない絶対的な真理。
化石燃料を燃やした後に排出される大量の排気ガスは、大気と大地を汚し、人間の健康に害を及ぼす。
それと同じで、「ニセモノの衝動」をエネルギーとする瞬間的な頑張りは、さまざまな〝害や毒〟をあなたの心身にもたらす。
さらに結果として、家族や仲間やパートナー、友人や周りの人たちにも、大きな迷惑となるのだ。
そして、一瞬の爆発力のあとは、場合によっては「再起不能にさせられるほど」に、体を壊してしまったり、空虚感や無力感に襲われて心までも壊してしまうこともある。そして、そんな迷惑な「排気ガス人間」に振り回された周りの人たちも激しく疲弊する。
その結果、「精神的にも肉体的にも疲れやすい働き方」となり、仕事のパフォーマンスが著しく低下することは、容易に想像できるだろう。
再生可能エネルギーによる電気モーターのように、静かなペースで途切れることなく続けることを目指そう。
あなたの持続可能な活動の原動力は「好き」という、無限に再生可能なモチベーション。
もちろん、周りにも害をまき散らしたりしない✌️
「進む先にある、まったく見えない未来を信じられる」
「ずっと学び続けられ、誰に何と言われようと最後までやり通せる」
これができるのは、「好き」のモチベーションがあってこそ。
そんな静かで安定的な「モーター」のように、体と心のパフォーマンスを常にいい状態に保ち、やる気や気分のアップダウンを小さく抑えて、さざ波が立つくらいのニュートラルでフラットな心理状態を維持する(まるで静かな湖面のように🌏)。
周りに迷惑もかけないし、そんな穏やかな安定感を持つ人には自然と素敵な仲間が集うので、家族・友人・ビジネスチームの協力を得て、確実に前進する。
「好き」というモチベーションを原動力とするなら、誰もが「サステナブルな努力」を続けられる。もっと言うならば、当人は「努力してる」なんて意識もない。好きでやってるだけだから。
仕事を心から愛せているなら、「心を壊すほどの我慢」や「過剰ながんばり」なんて当然しない。
そう。
この考え方は、〈LifestyleDesign.Camp=LSD.Camp〉のメインメッセージである〈Long Slow Distance=LSD思考〉と完全に合致する。
もちろん〝体内に埋め込まれている電気モーター〟にもメンテナンスが必要だ。
ただ、電気自動車のモーターとはガソリンエンジンとは違い、部品が少なく構造がシンプルなため、故障リスクは低くて、メンテナンスは最低限のもので大丈夫。
そんなモーターが起動すると、人はキラキラと輝き始める(決して「ギラギラ」ではない☺️)。
その結果、あなたの存在自体が周りにポジティブな影響を与えることにもなる。
しつこく繰り返すが、これからの時代は「続かないものには、何の意味もない」。
キーワードはあくまで「持続可能=サステナブル」。この言葉は環境問題だけに当てはまるわけでない。
繰り返し言おう。
あくまで、その鍵を握る「継続のモチベーション」に欠かせないものはシンプル。
1. 「今の仕事を好きになること」
2. 「好きなことを仕事にすること」
今週は、この2つを実現する方法 ーぼくが日頃から口を酸っぱくして言っている「今の時代に必要な〝持続可能〟なスタイル」ー を手にする具体的な技術や思考法 をお届けする。
Photo by Shotaro KATO