今月のメソッド&ワークのテーマは〈チーム・デザイン 〉。
最初に伝えておくと、ぼくは、このテーマに関するノウハウや知識を本や座学から得たわけではない。
————————————————
【今週の先出しハイライト】
・すべてのはじまりは、ひとりからだが、ひとりにできることには限りがある
・「同じ志」を持ち、「違う得意技」を持っている仲間をビジョンに巻き込もう
・目標に向かって一緒に共創する仲間、応援し繋がり合う仲間を持とう
————————————————
次の経験から、経験的に身につけてきたものである。
①究極のチームスポーツと言われる野球に没頭していた、小学生から大学生時代
②強烈な個性が集まるプロデュースチームの司令塔を、10年にわたって経験したレコード会社時代
③移住後に「ゆるやかなチーム制」を自分なりに実験しながら導入したフリーランス時代
小学校低学年ではイジメられ、新入社員から数年は仕事ができない上に(全く空気を読めないため)先輩たちから叩かれまくったぼく💦
しかし、そんな状況にいても常に〝チーム・デザイン〟を自分なりに学んできた。
新入社員時代、組織の末端にいながら、「いいチーム」「そうじゃないチーム」の違いを感じ取っては、それをメモしていた。
そして、「そうじゃないチーム」からは決してヒットが出ないことを知る。つまりヒット率0割。
(ただし「いいチーム」だとしてもヒット率は2〜3割!)
レコード会社でプロデューサーとして独り立ちしてからは、メモをすべて見返して自己分析した結果、チームに上下関係のないフラット制を導入。
ぼく自身がチームのトップに君臨するトップダウン方式ではなく、「個々のパフォーを最大化して、チームとしての総合力」を最上まで引き上げることを至上命題とし、個性の強いメンバー間の、「コミュニケーション推進役=潤滑油」としての役割に時間と労力を費やした。
それまでやっていた、営業と宣伝の立場から見てきた経験から、「いいチーム」のうち、持続的なヒットを生み出すチームの多くが、そういう体制だったからだ。
あの頃に経験できたヒットの数々。
それは、ぼく個人の力ではなく、チーム力の賜物だったと断言できる。
今月は、ぼくがさまざまな体験を通して培ったスキルを余すことなくお伝えしていく。
<2019年に作家業に専任してからも引き続き、チームをマネジメントするスキルは活きている>
● ひらめきを作品に昇華する
まずは、チーム・デザイン導入の思考トレーニングとして、身のまわりのモノやサービスについて考えてみよう。
それらが、どんなプロセスを経てあなたの手元に届けられるか考えたことはあるだろうか。
Amazonや楽天で購入し、宅配された小さなガジェットを例にしよう。
これを手にするまでの過程で、あなたが対面する人は、それを届けてくれた宅配業者の1人だけ。だが、その1人の先には(大袈裟ではなく)無数の人たちの労力と時間、想いと創造性が投入されてきたことを忘れてはいけない。
つまり、それは「(大きな)チームの力」によって創られ、あなたの手元に届けられているということ。
「チーム」は、世の中のあらゆるものを生み出し、届けることができる大きな力を持っている。
ましてや、革新的なプロダクトやサービス、感動的な音楽や映画といったエンターテイメントは、どれも「優れたチーム」がなければ存在しない。
言うまでもなく、個人競技のプロスポーツや作家業でも、その背景には必ず優秀なチームが存在する。
どんなイノベーションも、モノやサービスも、家事も育児も、そして雑務や書類仕事でさえも、すべてが表現(=アート)であり、人が生み出すものはすべて「作品」だ。
ぼくはそう思っている。
ぼく独自の「作品論」は、先月の〈ワークスタイル・デザイン 〉でも触れてきた。
「作品は創って終わりではない。誰かに届けることで初めて作品は完成する」
ぼくが、ずっと大切にしてきた哲学。
レコード会社でのプロデューサー時代は、アーティストにこの話をいつも伝えていた。
(だからぼくは、新刊の発売時は全力でプロモーション展開し、発売記念のトークライブを多数行う)
すべての音楽は、「ひとりの音楽家」から始まる。
「アーティストが自分の部屋で、ひとりで曲を歌う(創る)」
ここからすべてが始まる。
(そして当然、すべての著書は「ひとりの作家が、ひとりで文をつづること」から始まる)
しかし、その曲を聴いてくれる人がいなければ(その文を読んでくれる人がいなければ)、その曲(著書)は「存在しなかった」ことになる。
(拙著『人生やらなくていいリスト』では、完全分業制のレコード会社の仕事について触れているので、この「チームデザイン」の視点で読み直してみてほしい😉)
ちなみに、アーティストのありのままの魅力を、より多くの人に伝えるためには、4つの領域がある。
①アーティスト活動と作品の方向性を決める「ブランドイメージ構築=ブランディング」
彼らの魅力を具体的な言葉に落とし込み、すべての活動と作品づくりの軸となる「数年は変えることのない指針=クレド」を決める。それを基に「ブランドイメージ」を的確に表現し、正しく伝えるための「長期戦略」を立てる(最低2~3年、時に5~10年スパンで)。
②音楽作品を創る「コンテンツ制作」
アーティストが産み落とした楽曲を、ぼくが責任者となって編成する「音楽クリエイティブチーム」が製作。ぼくがブッキングするスタジオミュージシャン、サウンドプロデューサー、アレンジャー、サウンドエンジニアによって音楽が完成する。
③ビジュアルを創る「クリエイティブ制作」
ぼくが編成する「ビジュアルクリエイティブチーム」が、音楽アーティストのヘアメイクとスタイリングを仕上げ、より多くの人にアプローチできるジャケットやミュージックビデオ、そして広告を創る(特に音楽は〝目に見えない〟ので、ビジュアル化はとても重要なのだ)。
そして、「②音楽コンテンツ」「③ビジュアル」という両領域のクリエイティブチームを統括し、メンバー全員が「創造性」を最大限に発揮できる環境を整える(*1)。
さらに、プロジェクトの中心にいるアーティストの哲学・想い・情熱をベースに、ぼくが言語化した「①ブランドイメージ=チームのクレド」に則(のっと)って制作を進行(*2)し、作品のクオリティを高く維持すべく統括(*3)する。
(ぼくに課された統括プロデュースの成否、つまりヒットの可否は、「環境づくり(*1)」「制作進行(*2)」「クオリティコントロール(*3)」にかかっていたと言っていいだろう)
④アーティストと作品を知らない人に伝える「マーケティング」
「構築したブランドイメージと創り上げた作品を、届けるべき人に届けるための短期的な戦術」を考える(半年から1年スパン)。
「メディア露出」「タイアップ」「PR」「広告出稿(TVスポット・Web広告・紙媒体へ広告」「販売促進/営業」といった重要な各部署/各チームにブレイクダウンして、社内外のスタッフと連携を取りながら1つひとつ遂行していく。
(『超ミニマル主義』と『超ミニマル・ライフ』では上記すべてを実践。時間がかかったものの、ダイヤモンド社の編集部、宣伝部、営業部の皆さんとうまく連携できたことが成功につながった)
この①〜④を束ねるとチームは大所帯となる。
レコード会社時代、ヒットメーカーとなってからの規模は、アーティストチーム・コアメンバーと社内スタッフ、そして広告代理店、制作会社、映像チーム、ビジュアルチーム、各メディアのキーパーソンを含めると総勢100〜150名。
そして、ぼくにとっても、当然アーティストにとっても、社内外にいる上記の全員が大切な大切な〝チームメイト〟——この考えこそが、チームデザインの鍵を握るのだ。
この「チームメイト全員」がそれぞれの持ち場で、自由にクリエイティブに動いた結果、メディアや小売を通して作品がユーザーの手に届き、「作品は完成」するのだ。
つまり、4チーム(①②③④)の創造性とアイデア力、行動力、情熱や想い、そして努力という「総合力」が、多くの人に1曲を届ける“伝播力”の鍵になるということ。
ちなみに当時の音楽業界の常識は、この4チームを2人ないし3人で分業することだったが、非効率を嫌うぼくは、①②③④を統括する「総合プロデューサー型」のスタイルに挑戦。
この思い切ったルールブレイクによって、長期的にヒットを出し続けることができたと自己分析している。
すべての現場をまとめ、プロジェクトを滞(とどこお)りなく進行しながらも、一貫したアーティストイメージをぶれることなく一貫させる「①ブランディング」がこそが、ぼくの最強のスキルだったことは付け加えておきたい。
ここで伝えたいのは、次の2点。
1. 「ひとりにできることには限りがある」
2. 「(でも)すべてのはじまりは、ひとりから」
だから、あなた自身の心から生まれる〝ちょっとした思いつきやひらめき〟を大切にしてほしい。