先月の「マインドフルネス・デザイン」では、自身のインナーネイチャーとつながるために、心に穏かな湖面のような「平和な状態」を持つ大切さについてお伝えしてきた。

今週からは、いよいよ最後のテーマ
「ソーシャル・デザイン」

最後の1ヶ月は、ぼくたちが自分や家族や仲間の人生と——自分らしく生きる上で絶対に必要な——健全な社会をデザインするための
「意識の持ち方」について考えていきたい。


冒頭から言い切ってしまうが、この「社会貢献意識」を持つことは単なる「きれいごと」ではなく、あなたの心を、人生をより平和にするための最も合理的なアプローチ

今月はこのことを頭に入れて、読み進めてほしい。

そして、この命題はあくまで
「理想のライフスタイルをデザインすること」の延長線上にあるということを心に留めておこう。

ソーシャル・デザインを一般的な言い方にすると、
「さまざまな活動を通して、ソーシャルグッドを実現していく行為」
そして、ここCampでは社会貢献活動を
「自分を大切にしながら、小さな社会課題を解決すべく努める行為」
と定義している。

その上で、ぼくは以下の4つの理念を掲げている。
1.
自身の特技や強み、好きなこと、アーティスト性を活かす
2.
単発な打ち上げ花火で終わらず、持続的に行えること
3.
自分の健康や家族を犠牲にせず、重い義務感もないこと
4.
大きく遠いことではなく、身近なことから始める

途上国に学校をつくったり、難民キャンプに水道を通したり、デモに参加するなどの
大規模なアクションを起こすことだけが社会貢献ではない(もちろん、これらもめっちゃ大事❗️)

毎日の仕事、夢中になって取り組んでいる趣味や遊び、日々の暮らしを通じて、小さく社会に貢献すること。
または、家族や仲間、近隣の人、身近な存在——何よりも自分自身——を大切にすることも立派な社会貢献だ。

————————————————
【今週の先出しハイライト】

・Think Globally, Act Locally (地球規模で考え、足元から行動する),
ソーシャル・デザインを考えるにあたって、まずは、常に地球規模で物事をとらえてみてほしい。
・「自己犠牲や家族犠牲」の上に成り立つ社会貢献は、健全ではない上に、そもそも続かない(サステナブルじゃない)し、活動のクオリティも低くなってしまう。
・自分の心と体をしっかりケアし、自身を本気で大切にし、家族とも良好な関係を保った上で社会貢献活動を行えば、持続的となるだけでなく、良いパフォーマンスを出すことができる。
・どんな社会問題でも、解決するためには根気が必要で長い時間を要するため、その社会問題自体が「自分ごとになっているかどうか」が重要だ。
・自分の「心の真ん中」や、あなたの「人生のルーツ」とつながった本質的活動だけが本物であり、継続し続けることができる。
・ただし、ミレニアル・Z世代の仲間たちの感覚は、40代以上の大人とは違う。次世代たちは感覚的に「すべての問題を自分ごと」にしていて「みんな自分ごとかどうか関係なく本気でやってる」。

————————————————