先週は、現代社会を軽やかに生き抜くための重要スキルの一つ、「モバイル・リテラシー」についてお伝えした。
いよいよ今回は実践編。その具体的なメソッドを解説していく。
————————————————
【今週の先出しハイライト】
・どこに属し、どんな状況にいようとも、常に「精神的に独立している状態」で働き、暮らそう
・テクノロジーへの意識や姿勢、情報の接し方を含めた「モバイル・リテラシー」を高めよう
・「モバイル能力」を高め、背負っている〝すべての荷物〟を棚卸してみよう
————————————————
社会には、「機能不全を起こした常識」や「形骸化した制約」や「前時代的なルール」が無数に存在する。
その状況から自分を解き放つ最初の一歩は、「場所の制約」から自身を解放すること。
人生において、あなたを最も縛りつけているのは「場所」だということをまず自覚することから、すべては始まると知っておいてほしい。
コロナ禍前からずっと、この一文を当メソッドの冒頭で書いてきたが、住居地・職場の縛りからの解放はいよいよ難題ではなくなった。
この大きな一歩踏み出せば、頭と体が軽く感じるようになり、行動力が驚くほど高まっていく。
その結果、思考領域や移動範囲が広がっていくだけでなく、発想と行動の両方が柔軟になっていく。
21世紀において求められるのは、偏差値の高さや従順さではなく、フレキシブルな発想・行動だ。
そうやって、子どもの頃は誰もが持っていた「固定観念に縛られない自由な(=アーティスティックな)発想と行動力」を取り戻すことができれば——(オトナになってから)停滞していた五感がよみがえり、みずみずしい感性が再起動し、インスピレーションが泉のごとくわくようになる。
結果、創造的なひらめき、革新的なアイデアを手にすることができるようになるのだ。
ここではまず、「モバイル能力(=自身の思考・行動を自在に移動させる力)」を引き上げるポイントについて解説していこう。
【モバイル能力に必要な3つのこと】
1.「モバイル・スピリット」を高める
「モバイル・スピリット」とは〝何にも依存せず生きようとする、解き放たれた精神〟のこと。
思考や発想よりも根源的な領域を指す。
だから、「精神(スピリット)」が縛られたままだと、「思考や発想」はもちろん、「行動」におけるモビリティが高まることは決してない。
そして、公務員、会社員、主婦、学生バイトやインターン……立場は関係ない。
モバイル・スピリットは、物事への取り組み方と姿勢で高めることができる。
つまり、あなたの思考や精神性(=心構え)次第ということだ。
雇う側でも、雇われている側でもこのモバイル・スピリットがないと、決して自由にはなれない。
「立場」は、なかなかコントロールできない。
しかし、「心構え」は自分でコントロール可能だ。
会社員や公務員でも、組織への「依存思考・体質」を捨て、フリーランスで仕事をするような覚悟を持って日々働く。
モバイル・スピリットは、「個人で生きるために必要な最低限のスキル」とも言え、誰でも身につけることができる。
もちろん、個人事業主や会社経営者にとっても必須だ。
例えば、「雇われの身」ではなく自分の裁量で自由に仕事ができたとしても、1つの大きなクライアント頼みの業態だと独立したワークスタイルを維持することは難しいだろう。
「依存」と「貢献」は似て非なるもの。
どこに属し、どんな状況にいようが、常に「精神的に独立している状態」で働くこと、暮らすことを意識してほしい。
組織や制度に依存するのではなく、貢献する。その思考と姿勢こそが、あなたの仕事のクオリティと生産性を高め、周囲の信頼、信用を得ることにつながるのだ。