先週は、「ライフスタイル」や「ライフテーマ」を中心に「働き方」をデザインすることの大切さと向き合ってもらった。

今週は、働き方を考えるときのキーポイントを2つお伝えする。
1. 「今の仕事を好きになること」
2. 「好きなことを仕事にすること」
のふたつだ。

————————————————
【今週の先出しハイライト】
・仕事に愛情を注ぎ、届ける相手を真剣に想うことで、質の高いアウトプットが生まれる。
・ゲーム感覚を取り入れることで単調な作業を遊びに変え、クリエイティブに仕事をする。
・すべての仕事に意味があり、小さな積み重ねが仕事を、人生を大きく展開させる。
・「シェア」を意識して、見返りを求めずに行動することで得られる「感謝や信頼」が自己肯定感を高める。
・本気で好きなことを探求し続ける姿勢が、やがて周囲に評価され、仕事につながる。
・少しの勇気を持って憧れの世界に飛び込み、自らきっかけを作ることで、新たな可能性が広がる。
・できること、好きなことをかけ算で考えることで、オンリーワンの存在になれる。
・アマチュア時代からプロのように準備し、行動し続けることが何よりも大切。
————————————————

早速だが、以下のような2人の人についてイメージしてほしい。
・好きでもない仕事を我慢しながら嫌々やっている人
・仕事が楽しくてワクワクしながら働いている人


どちらがいい仕事をするだろうか?
間違いなく
「後者」だろう。

どんなに高学歴でIQが高くても
「我慢しながら仕事をしている人」は、「情熱を持ち、心から喜びを感じながら仕事をしている人」には敵わない。


ぼくはこのことをレコード会社時代から言い続けてきたが、当時は相手にされなかった(笑)。だが、いよいよ「〝我慢〟は〝好き〟に勝てない時代」がやってきたのだ👏


多くの日本人が、「我慢=努力」「我慢=尊いこと」と考えている。
もちろん努力は美しい!でも
「我慢しすぎ」は、人からクリエイティビティを奪ってしまう。

ぼくはある時期から(人間嫌い&自然崇拝…から脱却できるようになってから)
「大自然と人間が創り出すものは同じくらい美しく、〝努力する人間の姿〟は自然より美しい」と思えるようになった。


ただ、「努力と我慢は違う」。
努力は美しいが、我慢は美しくない…

今日はまず、この言葉をしっかり刻み込んでほしい。


_MG_9957.jpg 535.61 KB

現代は、社会が急速に変化し続け、成功や幸せの既定路線がつかみづらい時代と言われる。
しかし、
そもそも幸せになるための「一定の法則やレール」なんてあるのだろうか?

成功は、他人のモノサシや外部基準ではなく、
あくまで自分軸、自身の心で決めるもの——損得や打算の思考ではなく、身体が教えてくれる本物の衝動(Deep  Needs)で決めるもの。

つまり、
正解はないということ。
これはいつの時代も変わらない絶対的な真理。

化石燃料を燃やした後に排出されるガスは、大気と大地を汚し、人間の健康に害を及ぼし、地球を温暖化させて気候を狂わせる。





それと同じで、「ニセモノの衝動」をエネルギーとする瞬間的な頑張りは、さまざまな〝害や毒〟をあなたの心身、そして、家族や仲間やパートナー、友人や周りの人たちにもたらす。


それに加え、現在の日本は「成熟国が直面する長期経済停滞」の見本となっている。
かつては「資本主義最高の優等生」と讃えられた日本だが、 先進国で初めて恒常的な下降期を経験。

「戦後復興」 や「高度経済成長」という響きのいいスローガンのもと、兵隊のように働かされたあの時代の先輩たちは、「年功序列」「終身雇用」「充分な年金」といった安定を手にする代償として、多くの「大切なこと」を犠牲にした。

自分の「命=時間」「若さ」「健康」「夢」、そして「家族」と「自然環境」である
その結果、異常なまでの高ストレス社会となった。

今ぼくたちは幸運な時代、恵まれた国に生きている。
 
もし、心から愛せる「ライフワーク」に出会えて、それを中心に生きることができれば、「死ぬまで働いてもいい」―いや「死ぬまで働きたい」と思えるようになる。

すると他人を妬(ねた)んだり、物欲に狂ったり、余計なお金を求めて命を削る、なんてことはしなくなる。「大切にすべきこと」を蔑(ないがし)ろにしてまで「仕事が優先」なんて二度と考えなくなる。

すると自然に、メンタルが正常化するから「利潤のためなら、家族や他者や環境を傷つけてもいい」なんていう個人主義・利己主義も消えてしまう。

心に余裕が生まれ、生活の基盤である「地域コミュニティ」、生活をより良くするための「政治」や「市民ムーブメント」にも参加できるようになる

——これこそが精神的な豊かさの象徴だ

あなたの「好き」「ワクワク(好奇心)」を原動力にして、再生可能エネルギーで静かに稼働し続ける、サステナブルな省エネモーターのように、静かなペースで途切れることなく動き続けることを目指そう

そうなれば、「濃いコーヒーや栄養ドリンクを飲んで覚醒する」 「気合でモチベーションを上げる」ような―刹那的に燃焼してす ぐ尽きて——心身に負担の大きい
〝ガソリン〟も不要となる。

これからの時代は「
続かないものには、何の意味もない」。
キーワードはあくまで「
持続可能=サステナブル」。この言葉は環境問題だけに当てはまるわけでない。

あくまで、その鍵を握る「継続のモチベーション」に欠かせないものはシンプル。
最初に掲げたふたつのキーポイントをもう一度伝えよう。

1. 「今の仕事を好きになること」
2. 「好きなことを仕事にすること」

ここからは、この2つを実現する方法 ー ぼくが日頃から口を酸っぱくして言っている「
今の時代に必要な〝持続可能〟なワークスタイル」を手にする具体的な技術や思考法をお伝えしていく。

DO01000868.jpeg 3.61 MB


【1 今の仕事を好きになる4つの流儀】

1. 目の前の「仕事」「相手」に愛情を持って接する

働くことは、「人間の表現活動そのもの」。
どんな仕事でも、
届けるべき相手が必ずいる。

原稿を書く、絵を描く、音楽を創る、企画書を作成する。
事務処理、料理や掃除、子育て、部屋や仕事場を整える。

そして、
働いた結果すべてが「作品」
これがぼくの考えだ。