1年を通じて、ぼく独自の「人生デザイン学」の中から〈12カテゴリー/48メソッド〉を、切り出す形でお伝えしてきた。

おさらいになるが、この〈ライフスタイルデザイン・メソッド〉を落とし込むステップは以下のとおり。

あなた自身

あなたの身のまわり(持ち物や空間)

あなたの大切な人や家族

あなたが生きる社会・世界

あなたが依存する地球環境


とにかく、すべてのはじまりは「あなたの内側」から。

多くの現代人が「外から内へ」という間違った順番で生きているが、生きる上での基準は「内から外へ」が絶対だ。

言い方を変えると「内が先、外が後」🌏
( 『超ミニマル・ライフ』の参考図書として、全世界2000万部突破の『7つの習慣』を読んで、著者のスティーブン・コビーも同じことを書いていたことを知った)

まず、あなたの体の真ん中に宿る「心=命」とつながり、
次に「自分ごと」から物事をはじめ、それを「家族・仲間」につなげ、
身近な手の届く範囲に広げながら、少しずつ大きな領域へ拡張し……

「社会」……そして「世界へ、地球へ」

自分を本気で大切にしようとしたとき、人間はひとりで生きられないことに気づく。

すると自然に、家族や仲間を「自分のためにも大切にすべき」という発想が芽生える。
そして、「家族や仲間を守り抜くために」は、健全なコミュニティや国が必要と気づく。
最後は、健全な自然環境と地球がないと「自身や家族を守り抜けない」と痛感する。

aleksandra-boguslawska-MS7KD9Ti7FQ-unsplash.jpg 501.93 KB

そして今ぼくは、感謝の気持ちでいっぱいだ。

改めて感謝の言葉を伝えさせてほしい。
「ここまで、コメントなどを通じて、気づきや知見を、Camperの仲間とぼくにシェアしくれて、本当にありがとう!!」

誰よりもぼく自身が、みなさんのコメントからたくさんのことを学ばせてもらった。

毎年、年12のテーマ×月4回のメソッド&ワークを繰り返し、いよいよ来月から10年目〈Season 10〉に入るが、ぼくが毎年このメソッドの内容をアップグレードできている一番の理由は、みなさんのコメントのおかげ🙏
(10年目のメソッド&ワークは、飛躍的にバージョンアップするので乞うご期待!)

ぼくが、ガイド役を担いながらここまできたけど、Camperのみんなが「師」であり「先生」だ。

これまでの、毎週のこの〈メソッド&ワーク〉を通じ、ぼくの「人生デザイン学」の一端に触れたことで、あなたの「思考」「体」「心」「習慣」「人間関係」「暮らし」「働き方」がどう変わったかをぜひ振り返って、まとめてみてほしい。

————————————————
【今週の先出しハイライト】
・地球でもっとも古い〝原始林=太古の森〟では「寄生」が存在せず、すべての命が完璧な循環サイクルで共生している—この姿はまるでアーティスト。
・原始林の生命たちは自己犠牲も他者排除も考えず、ただありのままの姿で存在することで圧倒的に美しい調和を実現している。
・自分の〝いびつさ〟を受け入れてアーティストとして生きることこそ、70億ピースの人類パズルを完成させる唯一の道。
・無数の社会問題を解決できるのは人間だけ—でも自己犠牲ではなく、「内なる声に従う生き方」こそが持続可能な変革を生む。
・アーティストが集まり、社会課題解決のためにギフトを持ち寄る小さな共生コミュニティから、やがて世界を変える大きな動きが始まっていく。

————————————————

● 「太古の森=原始林」と「人は誰もがアーティスト」


今月の〈Social Design〉が、最後となる12番目のテーマ。
そして、今日のメソッド&ワークがその最後だ。

「人生デザイン学・Season 9」の締めくくりとして、今週はぼくが人生を賭けて伝えているメインメッセージ「人は誰もがアーティスト」と共に、「太古の森=原始林」のようなすべてが美しく調和している「共生社会」について伝えたいと思う。

ぼくは、「誰もがアーティストとして生きる世界」と「太古の森」は同じだと思っている。

太古の森。
それは、地球上にわずかばかり残る、地球でもっとも古い原始林と呼ばれる森。
(残念ながら、本当にわずか。世界地図で見るとそれはもう「点」のよう……涙)

いっさい人の手が加わらず、しかも山火事や嵐といった大規模な自然現象の被害も受けずに、何千年、時に何万年という月日をそのままの姿で、悠久の時間と共に存在している森が原始林「太古の森」。

3-2.JPG 441.56 KB
<この写真はニュージーランドにある、ぼくが世界一好きな原始林。普通の人には歩けない道なき道を進んで2〜3日かかる。神殿、教会、神社、そのどれよりも荘厳な存在感を放っていた>


(ちなみに「原生林」とは、人間の手は加わってないものの、自然災害で一度は破壊を経験した森のこと。たとえば、ぼくが暮らす湖を取り囲む森は、過去に一度、噴火で燃え尽きた。そのあと長い年月をかけて自然に再生し、今の原生林となっている。このまま千年単位で、大きな自然災害もなく、人が手を加えなければ、いつの日か「原始林」と呼ばれることになるだろう。)

その原始林の中心部では、お互いの栄養分を奪い合う「寄生」は存在しない

古木、樹々、シダなどの植物、苔や地衣類、微生物、そして昆虫や動物といった、多様性に溢れた生き物すべてが、お互いを補完し合うように存在し、完璧な循環のサイクルを繰り返しながら、完全に安定した状態を保っている。

それはまさに、すべての命が「生かしあう世界」、つまり「共生」
究極とも言える生命力に溢れた、まさに無限のグラデーションの美しき世界。

「ひとつとして同じ形のものはない命たち」、そして「すべてに存在の意味と役割がある命たち」がそこに存在している。

そして、森に茂る1つひとつの命が、無数の細胞のようにそれぞれを尊重し合い、与え合い、支え合っているのだ。

個々の「命」すべてに意味があり、無駄な命、無意味な命、役に立たない命など、たった一粒たりとも存在しない世界がそこにある。

そう、それはまるでアーティスト