大草原の国ニュージーランド。
車で郊外を走ると、その雄大な牧場風景に目を奪われる。ぼくも当初はそれをきれいに感じていた。 


だが、こちらに暮らしていると、その景色にだんだん違和感をおぼえるようになる。
なぜならそれは、森林破壊の結果でもあるからだ。

日本の7割ほどの国土に、人口わずか490万人弱(2019年の統計)。これは新宿駅の乗降客数の1.5日分だ(笑)

人の少なさと産業規模がスモールであることが幸いして、この国には毒性の高い廃棄物を出す大規模工場がほとんどない。それ故、この国の自然環境が守られてきたと言われるが、昨今、事情が変わってきた。

その原因は、家畜としての牛の数が増えてきたことにある。

牧場は、大気を汚染する煙突も持たなければ、ケミカルな廃液も出さないが、多すぎる家畜は大量のCO2を出し、その糞尿はメタンガスを発すだけでなく水域を汚すために、社会問題となってきているのだ。

〈ニュージーランドの総輸出額の35パーセントを、乳製品と肉類が占める。特に乳製品の輸出は過去10年で3倍近くに。今や世界最大の酪農品輸出国だ〉

過去に欧米や日本で、BSE(狂牛病)などの奇病蔓延や、牛乳への過剰なケミカル投入が問題視されたとき、この国の安全で高品質な乳製品と牛肉が世界的ヒットに。その需要に呼応すべく、ニュージーランド中の牧場が牛の数を急増させた。

その数は、過去10年間で倍々ゲームとなり、現在は1,000万頭を超えているという。これまでは「羊の国」であったが、いまや「牛の国」に変貌しつつあるのだ。

「羊の国」だったころは、家畜による環境汚染はそこまで問題視されていなかったが、巨漢の牛が環境に与える負荷は、羊に比べてはるかに大きいことは想像に難くない。

牛を急激に増やしてしまった結果、一部の牧場でその糞尿量が大地の浄化能力のキャパシティを超えてしまい、地下水や近隣の淡水域、そして海を汚し始めているという。

つまり、一見「自然美」を感じさせる牧場が、環境を汚染する「廃液=家畜の糞尿」を出す緑色の工場、つまり〝自然の形をした工場〟と化しつつあるのだ。そして、それを食い止めるべくさまざまな規制が施行されている。

ニュージーランドは自然豊かないい国かもしれない。しかし、他国と同じくこの国も日々、「経済」と「環境」との間で苦悶しているのである。

〈幼少期から牛乳が飲めないぼくが、この国のカプチーノだけは飲める。上質な牛乳に加え、コーヒーロースターのレベルも高く、世界トップクラスの美味しさだ〉

実は、この「家畜問題」はニュージーランドに限ったことではない。

この国は、「人間が400万人台なのに、羊は3,000万頭、牛は1,000万頭もいる〜w」とよく笑われるが、いまや地球上には「全人口約70億人の10倍、つまり700億頭!」という、気が遠くなるほどの数の家畜がいるのだ。

この異常な数字に「え、いつの間にそんな増えたの!?」と驚くのは、ぼくだけじゃないはず。

この膨大な数の家畜を飼育するために、森林破壊、水質汚染、温室効果ガス排出、食料問題、そして健康被害といった、多くの社会問題を生み出している。

さて、ニュージーランド人の多くは、他の欧米諸国と同じく肉を主食とするが、意外にもベジタリアンが多い。それは、この国の〝食の負の歴史〟に対してのカウンターカルチャーではないか、というのがぼくの意見。

調べてみると、1980年代には死因の1/3を心臓病が占め、この国で大きな社会問題となっていた。2位のガンを大きく引き離してのダントツの1位。その状況を打破すべく、国を挙げての食事指導が進められる。

2005年には大規模な研究がなされ、肉を中心とするハイカロリーな食習慣が、心臓病の原因となっていることが証明された。

そういった経緯もあって、長年にわたり国と民間によるさまざまな啓蒙活動が展開されることになった。心臓病疾患の数をグラフ化すると、1990年代以降より改善が見られるようになり、いまでは死因の20パーセントを切るほどに下がってきたのだ。



ベジタリアンはニュージーランドで年々増加の一途をたどっているが、実は日本でも増えている。あのビートルズのポールマッカートニーが「No Meat Monday(=月曜は肉を控えてみよう!)」という、ベジタリアンキャンペーンを仕掛けたりしているのは有名な話。

特に最近ではより厳格なベジタリアンである「ビーガン(=完全菜食主義者)」が、世界中の健康志向の人たちの間でトレンドとなっている。

最近だと、メーガン妃や、プロテニスプレイヤーのジョコビッチがビーガンであることが話題となった。あのマドンナやジェニファーロペス、ラッパーのニーヨやシンガーのビヨンセもそうだ。

映画界にも、俳優のアレックスボールドウィンやブラッドピットなど多くいる。
そしてニュージーランドに移住してきた、世界映画興行収入の歴代1位「タイタニック」と2位「アバター」を製作したジェームスキャメロン監督もビーガンということを公表している。

歴史上の人物からピックアップすると、ジョンレノン、アインシュタイン、ガウディ、ダヴィンチといったところか。

ビーガンには、「環境問題を解決したい」「社会をなんとかいい方向へ変えたい」という意識をもって生きるフードアクティビストが多いのも特徴だ。ぼくは完全なるビーガンではないが、同じ志を持つ彼らとは意気投合することが多い。

〈湖畔の自宅から一番近いお気に入りのカフェの絶品ビーガンフード。この国のカフェには必ずと言っていいほど、ビーガンメニューがあってとても嬉しい〉

いい悪いの判断は置いといて、アメリカでは100%植物由来のビーガン肉「ビヨンドミート」が大人気となり、昨年ついにナスダックへの上場を果たした。ここ以外にも、シリコンバレーを中心に植物性の代替肉に挑む有望なスタートアップの起業が続いており、ビルゲイツが出資するなど投資の世界でも注目を集めている。

さらに、英国やアメリカでは、安価な家畜肉のアイコン的存在とも言える、マクドナルドやバーガーキング、ケンタッキーフライドチキンでもビーガンメニューが導入されているという。

日本でも、特に東京都心部では、ベジタリアンカフェやビーガンカフェが増え、自然派レストランには、ベジタリアン向けのメニューが加わるようになった。前述の「No Meat Monday」にならい、毎週月曜は「ベジタリアン・ナイト」と称して、野菜料理オンリーとする飲食店も出てきている。

WHOといった複数の公的機関が、赤肉(牛と豚の肉を指す)と加工肉をたくさん食べ続けると、発がんリスクが高まると発表したことが、そういった社会風潮を後押したと言えるだろう。

こういうサステナブルな食のムーブメントによって、健康を取り戻した人が世界各地でたくさんいることは想像に難くない。

ぼくの身近にも長年のアレルギーや不調から回復した仲間が多くいるし、なによりぼく自身が、圧倒的とも言えるほどの健康体を手に入れることができた。



さて、今となっては魚と植物性中心の「ペスコベジタリアン(時々ビーガン)」のぼくだが、実は大学に入るまでは激しい偏食家だった。魚好きは今と同じだが、驚くなかれ、野菜が苦手で肉好きという、今と真逆だったのだ。

そんなぼくは、小中高と野球を本気でやったものの、いつも怪我に苦しんでいた。高校で肩を痛めて野球部を辞めたがあきらめきれず、大学の体育会系野球部に入ろうと決心。それに備えるべく、先輩の助言もあって、東京都内の有名なスポーツドクターに体の精密検査をしてもらった。

「そのままだと40代で死ぬよ」
検査結果を見ながら、先生はこの恐ろしい言葉を放ったのだ。青ざめるぼくに、「スポーツ栄養学」という一冊の本を渡してくれた。

その本には、ぼくが関節や筋肉をひんぱんに痛めてきた原因が偏食にあることが、科学的な見地から書かれていた。今となっては理解できるが、食事リテラシーが低かった当時のぼくは震撼した。それ以降、肉の量をどんどん減らしてゆき、食生活を野菜中心へと一変させたのだ。

癖のようになっていた関節の怪我は激減し、小学生から苦しんでいた肩こりさえも消えるというオマケもついてきた。体臭も明らかに変化し、喧嘩が強かった中学校のころからの短気で攻撃的な性格も改善されたのである。

衝撃だった。

〈こんな大きなヒラマサでも、自分でさばけるが、この魚より小さな鳥を、ぼくは解体できなかった〉

ぼくが、食に徹底的にこだわるようになったのは、食べ物が体だけでなくメンタルや性格にまでも大きな影響を与えることを、痛烈に体感したこの時以来なのだ。「You are What You Eat.(=あなたは食べた物でできている)」という欧米のことわざが真実であることを、身をもって味わったことになる。

あれから30年近くが経ち、現在ぼくは49歳。
あの時の衝撃的な経験こそが、今のニュージーランドの原生林に囲まれた湖のほとりでの、野菜と魚中心の自給自足ライフにつながっていると言い切れる。

50歳目前にも関わらず、あの頃と変わらぬ体力を維持しながら、全身を駆使しての畑や庭仕事、何日間も山道を歩き続けるバックパッキング登山、外海でのカヤックフィッシングを楽しむことができている。

いま思うとあれはひどい脅しだったが、人生を変えてくれたあの医者には心より感謝している。

最後に。
「肉が抱える諸問題はわかったけど、魚は大丈夫なの?」とよく訊かれるが、実は大丈夫じゃない。

太平洋のマグロをはじめ絶滅寸前の魚種は年々増えているし、安価な養殖の魚介類の大半は、大きな環境破壊と健康被害を引き起こしているからだ。だからぼくは、天然マグロ、養殖サーモン、輸入エビを買わないし、外食でも避けるようにしている。

途上国でのエビ養殖が「薬漬け」で周辺の水域を激しく汚染していることも、養殖サーモンの多くが家畜動物に負けないくらい化学物質まみれであることは有名な話だ。

「自ら釣り上げ、自分でさばく野生魚しか食べたくない」
これが、ぼくの本音であり、目指す理想。

もし、このまま海の資源が危機的な状況になり、ミツバチがこのまま激減し続けるようならば、ぼくは釣りをやめて魚を食べなくなり、蜂蜜も買わなくなるだろう。つまり、完全なビーガンになるということだ。

〈動力を使わず、パドルを漕いで外海に出て、糸一本で魚を釣り上げるカヤックフィッシングは大げさでなく「命のやりとり」。NZ第2の拠点、ビーチキャンプ場の沖合いにて〉

ニュージーランドの湖畔の森で暮らしている時に食べる魚は、100%自分か友人が釣ったものだが、日本や海外の旅先で料理をすべく魚介類を買う場合は、サステナブルな認証が付くものを選ぶべく努めている。

「MSC認証(底引き網などを使わず持続可能な漁法で獲られた魚介類)」
「ASC認証(エシカルで環境負荷が最小限に抑えられた方法で育てられた魚介類)」
というのが世界共通の代表的な認証で、昔は見つけるのがたいへんだったが、昨今ではどんどん増えているから嬉しい限りだ。
日本ではイーオンが積極的に仕入れるようになったことで有名になった、あの認証である。

もしくは、信頼できる飲食店で出される天然魚や、ニュージーランドや欧米のレストランやカフェで時々目にする「Line Caught Fish」と記載された魚料理を選ぶようにしている。これは、もっともサステナブルな漁法とされる「(海に著し位ダメージを与える網ではなく)釣り糸で釣られた魚」という意味だ。

とはいえ、自ら釣った安全な野生魚や、サステナブルで健全な魚介類だとしても、一度に食べ過ぎるとお腹の調子が悪くなったり、体が重くなってしまう。

その答えは明解だった。肉、魚、大豆などに多く含む淡白質を、一度に多く摂りすぎると、体が処理しきれないというのだ。消化器官だけでなく、腎臓や肝臓にまで負担をかけてしまうことがわかった。

横行する「非持続可能な漁法」や「環境を汚染する不健全な養殖」に歯止めがきかないまま、人類が今の異常な過食を続けていると、残念ながら近い将来、間違いなく海の資源も枯渇して、シーフードが食卓から消えることになるだろう。

さらに、もし人間が今のまま「過剰な肉食」をやめないでいるとどうなるか。
好む好まざるに関係なく、自然環境は確実に失われて気候危機はより深刻化し、ぼくらの孫の世代には、人類全員がビーガン&昆虫食にならざるを得ないだろう。
(そもそも、その前に成人病やガンなどの健康被害がより増えることになるだろうが→実はすでにそうなっている)

ぼくは、「肉や魚を一切食べるのはやめて、すぐにビーガンになろう!」と主張しているわけじゃない。

将来、食卓が昆虫と植物だけで埋め尽くされないように、「今すぐ〝食べすぎ〟をやめてみない?そうする方が、地球環境にもあなたの健康にもいいんだよ」と言いいたいだけだ。

〈自分で魚を釣りながら、何日間も山を歩き続けるフライフィッシング冒険での1枚。釣り上げて食べる魚への合掌は、命をいただく前のいつもの儀式。心の中で「ありがとう」と「いただきます」とつぶやく〉

最後に。
ぼくが肉を食べなくなった、もう1つの決定的な理由を告白したい。

ここで長年にわたって自給自足ライフを営んでいるうちに、ひんぱんに釣れる50〜60cmのニジマスや、1メートルを超えるヒラマサを手際よく解体できるようになった。

「いよいよ次はハンティングかな」と、まずは友人のハンターに教わって鳥をさばこうとしたのだが......できなかったのだ。魚とは違い、人間やペットと同じで「体温がある」「血が赤く温かい」ことが苦しく、強烈な罪悪感を感じてしまったためである......。
当然、動物を殺すハンティングなんて無理......(涙)ということで未だ「農家 兼 漁師」を卒業できず......。

ぼくにとって、「自分の手で魚をしめて、さばき、感謝しながら食べる行為」は、その「命の責任をとる行為」。だから、「自分で責任を負えない命は、なるべく食べたくない」というのがぼくの感情なのだ。

ぜひここで、シンプルなことを思い出してほしい。
ぼくらのおばあちゃん世代にとって、動物の肉とは「ぜいたく品」で、「ハレの日」の食事としてありがたくいただいていたことを。

〈ミシュラン星付きレストランも、エネルギッシュな中華も、美味なオーガニックカフェも大好きだけど、やっぱり和食が一番。特にこんな「一汁一菜」が最高だ。森で採った栗の混ぜご飯、具は庭のオーガニック野菜100%のお味噌汁。味噌はもちろん手作り〉

もっと言うならば、本来の和食とは「野菜と穀類がベースで、時々魚が加わる」もので、日本人は「控えめなペスカトリアン」だった。そもそも、欧米列強にプレッシャーをかけられて、1872年に明治天皇が「肉食再開宣言」をするまでの1,200年もの間、日本人は肉を食べていなかったのだ。
とはいえ、文献によると地方によっては、お祭りやお祝いといった特別な食卓のみ、こっそり肉が出されたりしていたらしい。つまり、日本人は「かなり控えめなフレキシタリアン」だったとも言えるだろう。

このように、魚は贅沢品で、肉を口にするのは「年に1〜2度程度」だったご先祖様にすると、今の日本人の食生活は異常にしか見えないはず。
肉や大量の魚を消化するのに適していない日本人の腸の構造や腸内細菌は、千年単位というDNAに刻み込まれるほど長い長い食文化に裏付けられているのである。

この食事バランスこそが、世界に尊敬される伝統的な和食の真髄。そして、これこそが日本人を平均寿命世界一たらしめる、大きな理由になっているのだ。

ちなみに、スペインが数年後に日本の平均寿命を抜くとされるが、スペイン料理とは、豊富な野菜と果物、そして魚介類を中心とする地中海料理がベースとなっているのはご存知の通り。

ちなみに、懐石料理などに肉が加わるようになったのは「肉食再開宣言」の1872年以降。つまり、わずか150年前から。
そして、今から約70年前に第二次世界大戦で敗戦し、酪農大国だった米国から強引に牛肉と牛乳を押し付けられて以来、とんでもないペースで肉の消費量が増えていくことになる。過去半世紀で急激に増えた、アトピーや現代病がこれに比例して右肩上がりとなっているという研究結果もあることも付け加えておこう。

肉を一切食べない方がいいと言っているわけではなく、今一度、ぼくらの美しき伝統和食を見直して、現代の過剰な肉食に少しでいいからブレーキをかけてみない?
「真のぜいたくとは、特別な時や〝ここ一番!〟で楽しむからこそ価値があるんだよ」と提言しただけだ。

自身の健康にもいいし、環境負荷も減らせる。さらに、古き良き日本の伝統を取り戻せる。
いいこと尽くしなのだから。

▽シリーズ《ベジタリアンの秘め事》
〈ベジタリアンの秘め事・前編〉ぼくが肉を食べなくなったわけ ...
〈ベジタリアンの秘め事・中編〉多様化する菜食と肉食の自然破壊... 
③〈ベジタリアンの秘め事・後編〉伝統的な和食が世界を救う ~ 未来の国からパラダイムシフトの朝 #26 ~